| Mein Menu | 
|---|
| ・トップページ | 
| ・車の節約・燃費運転 | 
| ・手抜き整備 | 
| ・上手なディーラーの使い方 | 
| ・新車購入ガイド | 
| ・中古車の選び方 | 
| ・自分で車整備 | 
| ・プロ洗車道場 | 
| ・知って得する車情報 | 
| ・自動車整備士の失敗談 | 
| ・簡単バイク整備 | 
| ・北海道旅日記 | 
| ・部品名称用語辞典 | 
| インフォメーション | 
| ・運営者情報(プロフィール) | 
| ・リンク、相互リンクについて | 
| ・相互リンク集 | 
| ・掲示板 | 
| 登録・掲載 | 
![]() >「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。  | 
      
![]()  | 
        
|---|
| トップ > 燃費向上・節約運転 > | |||||||||
| エンジン始動後の暖気 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 自動車整備士をしている私自身も考えさせられるエンジン始動後の暖気。 確かにエンジン始動後のオイルは硬く油圧もすぐに上がります。 そのため始動後すぐに運転すると油圧が上がり、オイルシールなどからのオイル漏れの原因となってもおかしくないと考えられます。 特にターボ車はオイルで潤滑している部品が多く、暖気なしのオイルが硬い状態ではオイル漏れ、故障の原因など不具合がでてくるのではないかとも考えられます。 それでも朝の忙しいときに5分も10分も暖気している時間もありませんし、暖気をしていないからといってエンジンが壊れたなど聞いたことがありません。 なによりガソリンがもったいない!! 長時間の暖気によってエンジンを暖めることは可能かもしれませんが、駆動することによって発熱するミッションやディファレンシャルの暖気ができたわけではありません。 つまり暖気とはエンジンを暖めるだけであって、ミッションやディファレンシャルなど駆動系の暖気はできないのです。 しかも、暖気をしたからといって激しい運転をするとミッションやディファレンシャルをいためる可能性があるということです。 しかしここで疑問がひとつ、オイル漏れ修理の9割はエンジンからでミッションやディファレンシャルからオイル漏れはほとんどありません。 ってことは、やはりエンジンの暖気は必要なのか? 考えると考えるほど難しく自動車整備士をしている私でもこの問題を解決することはできません。 後は上記の説明から各々の判断で暖気をどうするか考えてもらえないでしょうか。 
  | 
          |||||||||