Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 燃費向上・節約運転 >
ライトを使って安全運転
節約には事故をしないこと、事故をしないために安全運転をする、安全運転にはライトを上手に使うことも大切です。
 
夕暮れ時にちょっと早めにライトをつけることにことによって、それを見た対向車がライトをつけ、また対向車が・・・っと伝染していくようにつながり、夕暮れ時でもみんなが安全に運転できるようになります。
 

最近特に多いのが自発光式メーターを使用している車の無灯火走行です。
夜であることには気づいているが、メーターが明るいためライトをつけていると勘違いして無灯火で走行しています。
 
無灯火走行は警察に止められることはもちろん、事故を起こしたばあいには不利になりますので気おつけてください。
(自動でライトコントロールしてくれる車が増えたといえ、送でない車も多いので夜になれば自分で確認をすることが大切です)
 

道を譲るためのハイビーム(パッシング)を使っている人です(私自身も使っていますが)その使い方は間違っています。
 
パッシングで譲られた車は感謝の気持ちと迷惑をかけたくないため急いで発進し注意が怠ります、そして譲った車の横から抜けてきたバイクや横断中の歩行者・自転車との事故が多発しているみたいです。
 
免許更新のときに注意されました。 注意するぐらい事故が多発しているみたいなので皆さんも注意してください。
 

最近はハイビームを使っている方を見かけなくなってきましたが、ハイビームはライトを上手に使って安全運転に一番適しているので、街灯が少なく暗ければ歩行者や自転車、車やバイクを逸早く確認するためにもハイビームを頻繁に使いましょう。
事故をしないことが一番の節約です。
 
「私の車はHIDを装備しているから大丈夫」と思ってハイビームは必要ないと勘違いしている方もいるかもしれませんが、HIDで明るく道の先がよく見えても車検でライトの高さ制限があるため、光が遠くまでとどくのはハイビームなのです。
 
     
  先ほども申したように夕暮れ時になれば早めにライトをつけて事故を未然に防ぎましょう。
相手側が車の確認ができず飛び出してくることもあります、もし事故が交差点であればどんなに相手が悪くても過失が10対0になることはありませんので事故を未然に防ぐためにもライトを早めにつけましょう。
 
     
<TOP> 次>>
燃費向上・節約運転
■燃費がいい車選び
■点検は取り扱い店でお金を節約
■ライトを使って安全運転
■軽量に勝る節約はない
■エンジン始動後の暖気
■日陰に車を止めよう
■信号待ちでのライトを消す意味
■トラック・他県ナンバーの後方走行
■車間距離で節約・燃費向上
■節約ブレーキテクニック
■信号の3秒ルールで節約運転
■道路の勾配を利用して燃費向上
■シフトチェンジで節約・燃費向上
■駐車・停車での節約テクニック
■簡単節約アイドリングストップ
■カーブで使える節約・燃費向上術
■ハンドル操作で燃費向上
■節約エアコンテクで燃費向上
■高速道路での節約・燃費運転
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved