Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 手抜き整備 >
自動車業界の手抜き整備の実態
私がディーラー整備士として働いている最中に見た、実際に行われている手抜き整備を皆さんにこっそりとディーラーの裏話として紹介していきます。
もちろんディーラー整備士だけではなく大手自動車用品店の整備士や悪徳民間工場、ガソリンスタンドなどの車業界で働いている整備士も手抜き整備している可能性があります。
 
『自動車整備士だから大丈夫』なんて安心しているかもしれませんが、整備士だって人間なので楽なほうに流されてしまう整備士がいてもおかしくありません。
特に待合室などから点検・整備している光景が見えないディーラーや店、車検など車を預かって整備する場合は大変危険です。
他人から整備を見られるわけでもありませんし、見られたとしても働いている仲間なので問題なく整備が行われるので、手抜き整備しても注意される心配はありません。
 
     
  最近はショールームなどの待合室から車の作業光景が見える店が増えています。
お客は『作業内容を見る』+『納得できない整備はさせない』=『手抜き整備防止』
整備士は『他人から整備を見られる』+『下手なことはできない』=『手抜き整備防止』
っと、無理やりかもしれませんが私はこう考えています。
 
     
  
     
  ここで紹介されている手抜き整備を全ての整備士が行っているわけではありませんので、くれぐれも誤解しないように注意してください。  
     
 
手抜き整備を皆さんが見抜くことは非常に難しいため、少しでも手抜き整備を防止できるように『上手なディーラーの使い方』を作っていますので、そちらも見ていってください。
■点検・整備後の確認
手抜き工場かどうかの判断には点検後の確認が大切です。

■エンジンオイル交換
定期的に交換しているエンジンオイルもこれでは効果が半減しています。

■オイルエレメント交換
ありえないとは思いますが、もしかしたらってのがありますので確認をしてください。

■フロントガラスコート
手抜きガラスコートによる最悪の効果と手抜き方法。

■スペアタイヤ空気圧調整
定期的に調整が必要なスペアタイヤに手抜き整備で空気が入ってなくて使えない。

■オートマチックオイル(ATF)交換
ATF交換方法は数パターンあり、手抜き整備による交換では効果がありません。

■タイヤバランス調整
ハンドルが振れたり、タイヤが異常磨耗する原因はタイヤバランスの手抜き整備かも。

■タイヤローテーション
効率よくタイヤを消費するにはタイヤローテーションが必要となります。

■バッテリー点検
バッテリー液を補充しないとバッテリーの寿命が短くなるのに手抜きされています。

■エアクリーナーエレメント清掃
燃費・パワーの低下に深く関係しているエアクリが手抜き整備されています。

■ブレーキパッド交換
交換方法に問題あり。大切な車にキズをつけられていませんか?

■半年点検 (6ヶ月点検)
ただでさえ簡単な半年点検が省略されてボンネットを開けるだけになってませんか?

■1年定期点検 (12ヶ月定期点検)
作業時間が短いと感じたら、かなりの点検箇所が省略されている可能性があります。

■車検 (24ヶ月点検)
見えないところで車検整備が手抜きされています。
<TOP>
手抜き整備
■点検・整備後の確認
■エンジンオイル交換
■オイルエレメント交換
■フロントガラスコート
■スペアタイヤ空気圧調整
■オートマチックオイル(ATF)交換
■タイヤバランス調整
■タイヤローテーション
■バッテリー点検
■エアクリーナーエレメント交換
■ブレーキパッド交換
■半年点検(6ヶ月点検)
■1年定期点検(12ヶ月定期点検)
■車検(24ヶ月点検)
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved