Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 上手なディーラーの使い方 >
タイヤローテーション
自動車のタイヤの溝は4本ともに磨耗スピードが一緒でわなく、駆動方式によって前輪タイヤの磨耗が早かったり、後輪のタイヤの方が磨耗が早かったりします。
 
特にFF車(前輪駆動)の前輪タイヤは後輪タイヤに比べ2倍以上に減りが早く、主な原因としてエンジンの重さが前輪に加わり、なおかつハンドル操作でタイ ヤが左右に動き、加速やブレーキングなどでタイヤに大きな負担がかかるからです。後輪は回転しているだけなので前輪より磨耗が遅いため、タイヤローテー ションによって前後タイヤを入れ替えます。
 
FR車(後輪駆動)はほぼ均等に磨耗していきますが、加速が主な原因となり後輪タイヤの方が若干減りが早いです。
 
また左右でもタイヤの減るスピードは違ってきます。
数々の整備によってアライメントがズレたため減りが違う場合もあれば、カーブを曲がるときのスピードの違いによる磨耗のズレもあります。 (カーブは左右よって見える視界が違うため、曲がるスピードに違いがあります)
一番の原因は路面に雨水が溜まらないようにと、道路が排水溝へと傾いているからでしょう。
 

『消耗したタイヤだけを交換し続ければタイヤローテーションは必要ないのでは?』っと思う方もいるかもしれませんが、タイヤはゴムでできているため月日が経つと劣化します。
消耗したタイヤだけ交換していると、古くなったタイヤには亀裂が入ったりして危険なため、溝がある状態でも交換が必要となります。
(たとえタイヤローテーションをしていてもタイヤに亀裂などが入り危険性あるタイヤは交換を薦めます)
 
タイヤローテーションをしていれば使えたかもしれないタイヤを交換しては大きな損をしてしまいます。
そこでタイヤローテーションによって前後のタイヤを入れ替え、溝の減りをできるだけ均等にして、4本のタイヤを新品から交換までの使用期間を同じにしています。
 
また編磨耗で1本だけ減りが早い場合でも、タイヤローテーションで入れ替えを繰り返すことによって4本で対処できるようになります。
 

■タイヤローテーションの上手なディーラーの使い方■
タイヤローテーションを無料点検にするのは難しいですが無理ではありません。 ですが、これを教えて利用すると本当に性格が悪いオーナーだと思われてしまうので、今回は控えさせてもらいます。
 
しかし、タイヤの前後だけを入れ替えるだけのタイヤローテーションをする手抜き整備士もいますので防止策として『基本に従ったタイヤローテーションでお願いします』でOK
≪タイヤローテーションでの手抜き整備は⇒こちら≫
<TOP> 次>>
上手なディーラーの使い方
■エンジンオイル交換
■フロントガラスコート
■スペアタイヤ空気圧調整
■オートマチックオイル(ATF)交換
■タイヤバランス調整
■タイヤローテーション
■バッテリー点検
■半年点検(6ヶ月点検)
■1年定期点検()12ヶ月点検)
■車検(24ヶ月点検)
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved