Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 上手なディーラーの使い方 >
バッテリー点検
バッテリーはエンジン始動だけではなく他にも色々と使用されているため、みなさんが思っている以上にバッテリーの寿命は短いです。
 
取り扱い説明書には使用期間が3〜5年などと書いてありますが、そんなに長く使っていると、いつバッテリー上がりでJAFのお世話になるかわかりません。 ギリギリまで使用されると点検している私たちも不安になりますので、定期的なバッテリー交換をお願いします。
 
ディーラーで売っているバッテリーは高性能ですが値段が高いため、なかなか交換してくれる客が少ないです。
ですから皆さんにはディーラーで売っている高いバッテリーではなく、カーショップにある安いバッテリーを定期的に交換することをオススメします。
 
小サイズは車検ごとに中サイズは3年、大きいサイズであれば4年ごと定期的に交換すればJAFのお世話になることもないでしょう。
(バッテリーサイズ(容量)は店員に聞けば教えてくれるでしょう)
 

■バッテリー点検での上手なディーラーの使い方■
まずは点検を手抜きされないため『バッテリーが悪ければ教えてください。問題なければバッテリー液補充をお願いします』でOK
(※バッテリー液は無料ではありません)
 
バッテリーだけではなく充電系の点検もしてもらいたければ『最近バッテリーを交換したのにバッテリー上がりした、充電系は大丈夫か点検してくれ』と多少嘘をついて点検してもらってもOK
 
     
  充電系の点検には1・2月前ぐらいにバッテリー交換して上記を使用するのがベストですが、年式が古い車であれば『車も古くなったので充電系の点検をしてくれ』と言ってもOK
 
本当にバッテリー上がりして点検してほしければ『不安だから充電系の点検もお願いします』でOK
 
     
 
■バッテリー製造年月日の確認方法
バッテリー製造年月日少々読みにくいですが『191105D』と書いたシールが貼ってあります。
これを逆から読み『05』は『2005年』
『11』は『11月』
『19』は『19日』
これを合わせて読むと『2005年11月19日』に作られたバッテリーだと確認できます。
(※バッテリーメーカーによっては表示されていないのもあります)
≪バッテリー点検での手抜き整備は⇒こちら≫
<TOP> 次>>
上手なディーラーの使い方
■エンジンオイル交換
■フロントガラスコート
■スペアタイヤ空気圧調整
■オートマチックオイル(ATF)交換
■タイヤバランス調整
■タイヤローテーション
■バッテリー点検
■半年点検(6ヶ月点検)
■1年定期点検()12ヶ月点検)
■車検(24ヶ月点検)
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved