Mein Menu |
---|
・トップページ |
・車の節約・燃費運転 |
・手抜き整備 |
・上手なディーラーの使い方 |
・新車購入ガイド |
・中古車の選び方 |
・自分で車整備 |
・プロ洗車道場 |
・知って得する車情報 |
・自動車整備士の失敗談 |
・簡単バイク整備 |
・北海道旅日記 |
・部品名称用語辞典 |
インフォメーション |
・運営者情報(プロフィール) |
・リンク、相互リンクについて |
・相互リンク集 |
・掲示板 |
登録・掲載 |
>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。 |
トップ > 自分で車整備 > | |||||||||||||||||||||||||||
フロント・リアブレーキパッド交換 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブレーキパッド交換前にキャリパーの構造、ピストンの位置などを車ごとの確認しておかないと、車種によってはキャリパーにピストンが1〜6個あります。(市販車の多くは1〜2個、高級車やスポーツカーは2〜4個) (写真に使用されている車のピストンは1個です)
■必要なもの ・手が汚れないための軍手 ・12・14のメガネレンチ ・ピストンを縮めるSST、またはウォーターポンププライヤー、マイナスドライバー大、自作SST(大きなネジにナットと板を組み合わせたもの) ・ブレーキフルードを吸い出すブレーキフルード以外に使われたことがないスポイト ・タイヤを外す工具一式 ・車種に合った新品のパッド ・紙やすり ■作業内容 右上の写真を参考に余分となるブレーキフルードを事前にリザーブタンクから少し吸い出します。 (他のオイルやゴミなどの不純物が入らないように注意してください) 車をジャッキアップしてからでは遅いので、タイヤのハブナットを約90度緩めてからジャッキアップをしてタイヤを取り外します。
メガネレンチなどの工具を使いブレーキキャリパーのネジを取り外します。 (このときのトルク(力)を覚えておく) ※キャリパーを外した後はブレーキペダルを踏まないように注意してください。ピストンが出てきたらオーバーホールが必要となります。 3つ写真を参考にピストンを縮めてください。 (自作SSTは右上の写真を参考) (ピストンを縮めるとタンクにフルードが戻ってくるので注意しながらピストンを縮めてください) 左の写真を参考にピストンを縮めた場合には、新品のパッドをピストン側に取り付け、再度ドライバーを使いピストンを縮める必要があります。 新品のパッドを取り付ける前に、表面や角を紙やすりを使い面取りします。 (必ず必要なわけではありませんがブレーキ鳴き防止) 取り付けは逆の手順でキャリパーネジ取り付け(トルクは取り外しの力) タイヤを取り付けジャッキを外したら、力の限りハブナットを締め付けてください。 最後にフルードを規定の量まで入れブレーキペダルを数回踏み、ブレーキペダルが硬くなるのを確認したら、再度ブレーキフルードの規定量までいれれば終了です。
■交換時期 すぐに減るものではないので判断が難しいですが、パッドの残りが5ミリ以下になれば店では交換しています。(新品は10〜15ミリ) 走り方によって違いはありますが、私の経験で約3〜5万キロの間での交換が多いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||