Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 自分で車整備 >
エンジンオイル交換
■必要なもの
・手が汚れないための軍手
・交換用の新品オイル(車に必要なオイル量)
(目安として1600cc3.5g 2000cc以下4.0g 3000cc以下5.0g 4000cc以下6gぐらいですが少し多めに用意しておく)
・新品のオイルドレーンガスケット(メーカによって種類があるので注意)
 
・14・17のメガネレンチ
・ガスケットスクレッパーまたはマイナスドライバー
・マグネット(オイル受け皿の中からドレーンを探すのに使用)
・オイルをキャッチするプラスチック容器(容量6g以上が好ましい)
 
・オイルジョッキ(新品のエンジンオイルを入れるのに使用)
・大きなビニール袋2枚
・大きなダンボール(ビニール袋にギリギリ入るぐらいがベスト)
・新聞紙・雑誌(廃油を染み込ませるので多めに準備)
フィラキャップ・オイルレベルゲージ・捨ててもいいボロ布
 
■作業内容
(作業時間、最短15分、最長2時間程度)
作業を簡単に行う前に、車の前輪をブロックや板に乗り上げておくと、エンジン下回りに潜りやすいです。
 
オイルが良く抜けるようにフィラキャップ、オイルレベルゲージを外します。
オイルドレーンプラグ 
オイルドレーンプラグを工具を使い緩め、プラスチック容器を下に準備してからドレーンを外します。
 
容器内のオイルの中からマグネットでドレーンを取り出しボロ布で清掃したのち新品のガスケットに交換します。
 
オイルを抜くのは10分程度で大丈夫ですが、エンジン各部に残ったオイルが次々と出てくるため抜く時間は皆さんに任せます。
(最長2時間ぐらい)
 
最後にプラスチック容器を引きずり出しオイルドレーンを締めますが、トルク(力)は指でドレーンを強く締め込み、最後にメガネレンチを使い約90度まわし締めれば大丈夫でしょう。
(何度も緩めるところなので強く締めすぎないように注意、手で緩めようとして緩まなければ大丈夫です)
 
問題の交換後の廃油処理です。
まずビリビリにちぎった新聞紙をビニール袋の中に大量に入れ、袋ごとダンボールの中へ、そしてダンボールを2枚目のビニール袋で包みこめば完成です。
後は廃油を中に入れ、新聞紙などに完全に染み込んだことが確認できれば燃えるゴミで捨てて大丈夫です。
(※オイルは完全に新聞紙等に染み込ませてください)
 
■点検時期
オイル交換は5千キロまたは半年で交換がベスト。
年間走行距離が5千キロ未満の人は一年に一度でいいでしょう。
<TOP> 次>>
自分で車整備
■ウォッシャー液補充
■エンジン冷却水補充
■バッテリー点検・液補充・交換
■タイヤ空気圧調整
■ウインドウォッシャー位置調整
■エアフィルター清掃・交換
■ワイパーゴム点検・交換
■エンジンオイル交換
■オイルフィルター交換
■エンジン冷却水交換
■スパークプラグ点検・交換
■フロント・リヤパッド交換
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved