Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 新車購入ガイド >
ハイブリッドカー
『ハイブリッドカー』みなさんも知っている、または聞いたことがあると思いますが、知らない人のため簡単な構造説明をさせていただきます。知ってる人は確認として見て下さい。
 
ハイブリッドカーとは簡単に、ガソリンエンジンと電気自動車を合体させたようなもので、その利点はやっぱり燃費です。
『車の節約・燃費運転』でも数多く紹介している節約ポイントである発進や低速走行に電気モーターを使用していますし、その間(アイドリングも含め)エンジンは停止しているため、かなりの燃費向上になります。
 
ブレーキング中にも、ある速度以下になるとエンジンが停止し、信号待ではアイドリングストップが当たり前、エンジンはある程度速度になってから動き出すの で、発進・停車・アイドリングでガソリンを使用しないため、普通の車に比べハイブリッドカーは1.5〜2.5倍ほど燃費がいいです。
 

ハイブリッドモーターを動かすための大量の電気の充電には、ブレーキング時に車の力を利用して充電してます。(回生ブレーキ)
それが原因なのかブレーキを踏んだときに若干の違和感を感じます。
(初期のハイブリッドカーで、現行車は特に違和感はありません)
 
     
  ブレーキング時にモーターの力を利用して充電しているためか、ブレーキペダルを強く踏まなくても車を停止することができるため、ハイブリッドなしの同型車と比べ若干ブレーキパットの減りが遅いです。
 
また、ハイブリッドカーはエンジンを使用する機会がハイブリッドなしの車と比べて少ないため、消耗部品が少なく経済的だと言えるでしょう。
 
     
   
     
  今現在ハイブリッドカーの種類も多くなって、みなさんも新車を買うなら燃費がいいハイブリッドカーにしようかと悩んでいるのではないでしょうか?
 
っといっても私がオススメできるハイブリッドカーはトヨタ車しかありません。
たしかに他の会社でも販売・開発中だったりしますが、一番経験と信頼性があるとしたらトヨタとなり、初期のプリウスは売れるたびに損をすると聞いたことがあります。
そこまでして経験が欲しいなんて、さすがトヨタですね。
(ちなみに私からしたらホンダが作ったハイブリッドカーなんて買えません、まぁその話はいずれ紹介したいと思います)

現在(2006年)トヨタのハイブリッドエンジンは4台目だと思います。
次はカローラシリーズがハイブリッドカーになると噂にあるので、私的なハイブリッドカーの買い時はその次のハイブリッドカーが販売されたときだと思ってます。

その理由として、トヨタは年間販売台数が多いカローラシリーズにも力を入れ開発しているため、これが完成か最後のハイブリッド試作車となるはずです。
だったらその次のハイブリッドカーはより完成されたハイブリッドカーが出来上がります。
あくまで個人的な考えなので、最終的なハイブリッドカー購入判断は自分自身で行ってください。
 
     
<TOP> 次>>
新車購入ガイド
■インターネットで調べる
■車種タイプ別の長所・短所
■安く買うための新車購入時期
■ディーラーのディーラー選び
■本当か嘘か値引きの裏話
■新車オプション取り付けの裏話
■誰と一緒に買いに行く
■新車納車時の確認事項
■ハイブリッドカー
■輸入車ではなく国産車が一番
■マイナーチェンジ後がオススメ
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved