Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 新車購入ガイド >
ディーラーのディーラー選び
購入する車種とメーカーが決まったらといってディーラーへ行くのは、まだまだ気が早いです。
 
次に調べておく必要があるのがディーラーです。
『ディーラーを調べる必要なんてないでしょ?』っと思う方が多いと思いますが、ディーラーは県や地区によって経営者が違うメーカーがあります。
 
     
  わかりやすく例えるとガソリンスタンドやコンビニみたいなもので、企業(メーカー)の看板を掲げて経営していますが、じっさいに経営しているのは企業ではなく個人が経営しています。

自動車ディーラーも同じようなもので、メーカーからの視察や指導はありますが、基本的にその地域で成功している個人経営者が自動車ディーラーを始めたと思ってもらっても間違いではありません。
 
     
 
自動車メーカー側で全国の値引きの範囲が決まっていても、経営者からすれば車を売るためには他より安くしたいもの、同じディーラーでも値引きが違う場合も あるので少しでも安く買いたい場合は色々な地区をまわって探すことができます。(※ガソリン代を計算して行動してください)
 

経営者、経営している企業の違いを見分ける方法。(例、トヨタ)
見分け方は看板をみればわかります。
○○の中(ほとんどが県名か地名)が違うことによって、経営者もかわってきます。
 
・レクサス○○ ○○店
・○○トヨタ ○○店
・トヨタカローラ○○ ○○店
・ネッツトヨタ○○ ○○店
・○○トヨペット ○○店
 
自動車メーカーのHPでディーラーの位置が確認できますし、上記のことを知っていれば経営者の違いも確認できます。
 
     
  トヨタはチャンネルごとにディーラー経営者が違うことが多く、5チャンネルすべて取り扱い車種も決まっていますが、中には同じ車種を取り扱ってるチャンネルもあるため値引き競争をしてもらうのもいいでしょう。
(例、ネッツ店とペット店に同じ取り扱い車種がある)

値引きの違いは数万円程度ですが、ディーラー特別仕様車となれば経営陣により装備に違いがあるので差が大きくなってきます。
 
     
<TOP> 次>>
新車購入ガイド
■インターネットで調べる
■車種タイプ別の長所・短所
■安く買うための新車購入時期
■ディーラーのディーラー選び
■本当か嘘か値引きの裏話
■新車オプション取り付けの裏話
■誰と一緒に買いに行く
■新車納車時の確認事項
■ハイブリッドカー
■輸入車ではなく国産車が一番
■マイナーチェンジ後がオススメ
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved