| Mein Menu | 
|---|
| ・トップページ | 
| ・車の節約・燃費運転 | 
| ・手抜き整備 | 
| ・上手なディーラーの使い方 | 
| ・新車購入ガイド | 
| ・中古車の選び方 | 
| ・自分で車整備 | 
| ・プロ洗車道場 | 
| ・知って得する車情報 | 
| ・自動車整備士の失敗談 | 
| ・簡単バイク整備 | 
| ・北海道旅日記 | 
| ・部品名称用語辞典 | 
| インフォメーション | 
| ・運営者情報(プロフィール) | 
| ・リンク、相互リンクについて | 
| ・相互リンク集 | 
| ・掲示板 | 
| 登録・掲載 | 
|  >「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。 | 
|  | 
|---|
| トップ > 中古車の選び方 > | 
| マイナーチェンジ後が最高 | 
|---|
| 自動車には『フルモデルチェンジ』と『マイナーチェンジ』があるのはご存知でしょうか? フルモデルチェンジとは、車の名前は変わらずに車のデザインやエンジンが全体的にガラット変わり『New○○デビュー』、『新型○○デビュー』など、数多くのCMが放送されるため皆さんもご存知だと思います。 マイナーチェンジとは、全体的にはあまり変わらずに少しだけ内装・外装のデザインが変わります。 聞いたことがある『前期』『後期』とはマイナーチェンジのことです。 まったく同じ車でもレンズの形や内装のパネルが、若干違った車を見かけるのはマイナーチェンジ後の車だからです。 マイナーチェンジはフルモデルチェンジと違いCMは少なく、いつマイナーチェンジをしたのかわからないことが多いです。 周期的には約4・5年に一度フルモデルチェンジ、マイナーチェンジは約2・3年に一度行われることが多いです。 新車を購入するのであればフルモデルチェンジ後より、マイナーチェンジ後をオススメします。 マイナーチェンジ後をオススメするポイントとして、マイナーチェンジで少しだけ変更した、その少しの差が大きいからです。 内装・外装のデザインであれば、オーナー評判『こうだったらもっとよかった』などの声をメーカー側が後期で採用したり、エンジンや足回りも前期での問題点を後期で改善します。 エンジンや足回りの改善もオーナーからの評判をもとにして行う場合もありますが、ここからは自動車整備士の指摘『こうすれば整備性が向上する』『ここの部品が壊れやすい』などを参考にして、マイナーチェンジ後で改善することが多くなってきます。 また、前期で多かったクレームもマイナーチェンジで改善します。 客からのクレーム(異音や振動になった原因)を修理・整備したディーラー整備士が、規定の書類にクレームと整備内容と改善方法を記入してメーカーに提出、これを参考にマイナーチェンジ後には改善しています。 (このときにリコールやキャンペーンの原因を発見することもあります) 他にも色々と理由はありますがこの辺で終了しますが、上記の説明だけでも皆さんにはマイナーチェンジ後の車がいいのが伝わったと思います。 新車を購入するのであればマイナーチェンジ後をオススメします。 |