Mein Menu |
---|
・トップページ |
・車の節約・燃費運転 |
・手抜き整備 |
・上手なディーラーの使い方 |
・新車購入ガイド |
・中古車の選び方 |
・自分で車整備 |
・プロ洗車道場 |
・知って得する車情報 |
・自動車整備士の失敗談 |
・簡単バイク整備 |
・北海道旅日記 |
・部品名称用語辞典 |
インフォメーション |
・運営者情報(プロフィール) |
・リンク、相互リンクについて |
・相互リンク集 |
・掲示板 |
登録・掲載 |
![]() >「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。 |
![]() |
---|
トップ > 部品名称・辞典 > |
アーシング |
---|
アーシングとは、純正のアースケーブルだけではなく物足らず、チューニングとして複数のアースケーブルを、ボディーやエンジンから直接バッテリーのマイナス端子へとつなげること。 チューニングとして簡単で、DIY(一日)で作業が終わるため、チューニング初心者に好まれている。 主なアーシング場所として『シリンダーヘッド』『エンジンブロック』『オルタネーター』『インジェクション』『エキゾーストマニホールド』となっています。 また、スパークプラグから直接アーシングするキットも販売されているほど人気。 しかし、その効果は賛否両論で、効果があったという人は『ライトが明るくなった』『トルクが上がった』などあるが、反対派は理論的にありえないと解説するサイトがあるほど。 余談ですが、私も理論的にありえない派です。 純正でボディーアースを利用しているのは、エンジンのごく一部のアースであり、電気系統はアースへの配線が確保されており、それらは全てヒューズ(リレー)ボックスを通り、直接バッテリーのマイナス端子へとつながっているからです。 |
<TOP> |