| Mein Menu |
|---|
| ・トップページ |
| ・車の節約・燃費運転 |
| ・手抜き整備 |
| ・上手なディーラーの使い方 |
| ・新車購入ガイド |
| ・中古車の選び方 |
| ・自分で車整備 |
| ・プロ洗車道場 |
| ・知って得する車情報 |
| ・自動車整備士の失敗談 |
| ・簡単バイク整備 |
| ・北海道旅日記 |
| ・部品名称用語辞典 |
| インフォメーション |
| ・運営者情報(プロフィール) |
| ・リンク、相互リンクについて |
| ・相互リンク集 |
| ・掲示板 |
| 登録・掲載 |
![]() >「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。 |
![]() |
|---|
| トップ > 部品名称・辞典 > |
| ウォーニングランプ |
|---|
| ウォーニングランプ=テーテル=パイロットランプともいわれる インパネ部分のメーターに取り付けてあるランプの一部がウォーニングランプ。 ■ウォーニングランプの点灯条件■ 車の各部品が正常に作動しているかを、常に電気信号(確認信号)とコンピューターによって監視している。 どこかの部品が故障し、電気信号(確認信号)が異常信号と変わった場合に、それを運転者にしらせるためにウォーニングランプが点灯する。 ■修理でウォーニングランプを点滅させる■ 車を知り尽くしている自動車整備士でも、故障箇所を発見するのは至難の業。 その作業を簡単にするため、故障箇所を記憶しているコンピューターに教えてもらうために任意にウォーニングランプを点滅させ、その回数で故障箇所を見つけ出す。 最近では、今までわからなかった、いつ・どのような状態でウォーニングランプが点灯したかまで、初期のゲームボーイみたいなものを差し込むだけでわかるようになった。 |
<TOP> |