Mein Menu
・トップページ
・車の節約・燃費運転
・手抜き整備
・上手なディーラーの使い方
・新車購入ガイド
・中古車の選び方
・自分で車整備
・プロ洗車道場
・知って得する車情報
・自動車整備士の失敗談
・簡単バイク整備
・北海道旅日記
・部品名称用語辞典
インフォメーション
・運営者情報(プロフィール)
・リンク、相互リンクについて
・相互リンク集
・掲示板
登録・掲載

>「登録サイト」 >「今週のオススメカテゴリー」 >「ガソリン高等!どうする?」に掲載されています。
車
 トップ > 部品名称・辞典 >
インタークーラー
吸入空気過給装置(ターボチャージャー)によって、加圧された空気の温度は上昇するため、インタークーラーを使って冷却を行い、空気密度を引き上げシリンダーへの充填効率を良くするための装置。
 
ターボチャージャーが取り付けてある車には必ず取り付けてあり、コストダウンを目的とした軽自動車にも取り付けてある。
 

■取り付け場所■

フロントバンパー内側に取り付けてあることが多く、メーカー純正のインタークーラーは小型に作られ、ラジエーター前方ではなくその左右に取り付けてある。
 
チューニングパーツとして社外品インタークーラーを取り付けた場合の取り付け位置はラジエーターの前方となり、大型化されたインタークーラーによってラジエーターの冷却効率が低下するという問題が起こる。
 
軽自動車の場合、エンジンルームが狭い問題があるためエンジン上部に取り付け、ボンネットにダクトをつけることによって冷却している。
<TOP>
Mein menu
■車の節約・燃費運転(19)
■手抜き整備の実態(14)
■上手なディーラーの使い方(10)
■新車購入ガイド(10)
■中古車の選び方(9)
■自分で車整備(12)
■プロ洗車道場(7)
■知って得する車情報(7)
■自動車整備士の失敗談(3)
■簡単バイク整備(4)
■北海道旅日記(7)
Copyright (C) 2006 D-Stop -ドライバーよ止まれ- All Rights Reserved